浸水リスク評価業務
首都圏の建築物は災害といえば地震を想定しがちで水害対策は遅れています。
この浸水リスク診断はハザードマップを利用して建物の損害率・復旧費用等を提案します。
浸水リスク評価業務
- 洪水浸水リスク(外水)
- 雨水出水浸水リスク(内水)
- 高潮浸水リスク
- 土砂災害リスク
- 津波災害リスク
最近の浸水被害
- 2015年
- 関東・東北豪雨で鬼怒川の堤防が決壊
- 2016年
- 3つの台風が北海道へ上陸
- 2017年
- 九州北部豪雨で線状降水帯が猛威をふるう
- 2018年
- 西日豪雨により、死者行方不明者が232人
- 2019年
-
台風19号は西日本豪雨を上回る2万5千㏊浸水
多摩川が氾濫し、荒川の水位が急上昇
水害には『外水氾濫』と『内水氾濫』があります。
- 『外水氾濫』とは台風、豪雨などにより河川などの排水能力を超えた雨水の氾濫
- 『内水氾濫』とは河川の堤防の決壊、高潮、津波などによる氾濫
浸水リスク業務フロー